中国に置かれた一部ルートサーバーが閉鎖
IPアドレスに不審な返事
----------------------------------------------------------------------------
. . 【大紀元日本4月2日】スウェーデンのルートサーバー(※)管理会社Netnod社が3月末、同社が管理する中国におかれたルートサーバーに、IPアドレスの不審な返事があるとして、3月末に閉鎖させていたことがわかった。
IT紙ネットワーク・ワールドによると、24日南米チリNICのDNS管理者Mauricio Ereche氏が“I”ルートサーバーの挙動が不審で、中国にある “I”ルートサーバーにFacebook、YouTube、TwitterのIPアドレスを問い合わせると、正しいIPアドレスが返ってこなかったという。これをうけて、サーバー“I”を管理するスウェーデンのNetnod社が安全のためにサーバー閉鎖に踏み切った。
インターネットサーバーの大動脈的な役割を果たすのがルートサーバーだ。もし誰かがデータを改ざんすれば、メールのあて先、ウェブサイトの行き先など、改ざん者の思うように情報を変えることが可能になる。そのためルートサーバーのデータは改ざんなどの不正が行われないよう厳格に管理されているのだが、今回の犯人は未だ見つかっていない。
NetNod社CEOのL.K.エリック氏は、31日付メーリングリストで公表した調査経過によると、サービスは現在も停止中で、調査継続中だという。また中国政府系機関、国内インターネット関連事業を行う中国インターネット情報センター(CNNIC)は同日付のメーリングリストで「私たちは何もしていない」と回答している。
あるIT専門家は「中国当局がインターネット検閲の強化のために、ファイヤーウォールのみならず、DNSシステムを利用しだしたのではないか」と分析している。
現在Netnod社以外に、中国にDNSルートサーバーを置くのはVeriSign社、ISC社だが、Netnod社の判断を受けて彼らが今後どう行動するかが注目されている。
(※)ルートサーバー:インターネットの大動脈的役割をはたす。もしルートサーバーがダウンすると、ホスト名やドメイン名によるアクセスが一切不可能になり、通常のURLやメールアドレスも機能しなくなる。ルートサーバーは世界に13台存在し、それぞれアルファベットのAからMまで名前がつけられている。今回、中国で閉鎖したのはサーバー“I”で、スウェーデンNetnod社が管理する。
(佐渡)
(10/04/02 07:46)
以下↓のようなことが行なわれていたのか。。。
DNSキャッシュ・ポイズニングとは、ドメイン管理情報を勝手に書き換えて、特定のドメインに到達できないようにしたり、別のIPアドレスに誘導したりする攻撃手法。
古いDNSサーバソフトの仕様では、あるドメイン情報を管理するサーバから送られてくる情報に別のドメインの情報が紛れ込んでいても、特に確認することなく受け取って保存してしまう。これを悪用し、本来管理権限の無いドメインの情報をいろんなDNSサーバに勝手に送りつけて、そのドメインを乗っ取ってしまう攻撃をDNSキャッシュ・ポイズニングという。
1997年にドメイン管理団体の一つであるinternic.netサイトが乗っ取られ、本来存在しないトップレベルドメインが勝手に新設されてしまった事件を受け、以後のDNSサーバにはすべてのDNS情報が正規の管理権限を持ったサーバから送られてきたかどうかを認証する機能が組み込まれている。しかし、古いサーバソフトを更新せずに使い続けているネットワークでは現在でも偽情報に塗り替えられてしまうことがある。
ちなみに、DNSキャッシュ・ポイズニングを利用して有名な商取引サイトのドメイン情報を書き換えて詐欺サイトに誘導することで、クレジットカード番号などを詐取する手法を「ファーミング詐欺」という。
フォロワー
2010年4月2日金曜日
「日本の農業を成長産業とするために」4
「日本の農業を成長産業とするために」4
本日は農業振興、地域振興に熱い情熱を持たれている佐藤なおふみ選対委員長より「日本の農業を成長産業とするために」の4回目(最終回)をお届け致します。
☆゜・*:.。. .。.:*・゜
【佐藤なおふみ選対委員長寄稿】
(4)農業を輸出産業に
日本の誇る「世界一美味しいコメ」を中心に農業を輸出産業にすべく、政府の考え方を変えていくべきです。
今、日本では与党も、野党も「減反政策」の見直しをタブー視しています。
「減反」とは米作農家の作付面積を削減することで生産調整を行い、価格を維持する仕組みです。
しかし、コメを生産調整するのではなく、「コメが余ったら国外に輸出する」というのが世界の主流です。
国内でのコメの供給が不足した時は、輸出を止め、国内に供給することで食糧安全保障にも繋がります。
今後、中国やインドでのコメ消費の増加が見込まれ、絶対的に供給が足りなくなることが予想されています。
日本も減反政策を見直し、国際市場を標的に積極的なコメの増産を図り、輸出産業化に本腰を入れるべきです。
政府が減反政策を見直し、コメの増産を奨励すれば、農水省が問題視する「食料自給率」も向上していきます。
また「植物工場」を輸出産業へと育てていこうとする動きも活発になっています。
「植物工場」とは植物の生育環境を人工的に制御して、安全・安心な植物を「生産」する技術です。
「植物工場」は、日本の製造業が培ってきた光源、空調、計測制御、節電、断熱、情報等の技術が必要であり、日本農業が世界をリードできる可能性に満ちています
鳩山政権の「農家の戸別所得補償」は、赤字が増えれば増えるほど補助金が増えるシステムです。
頑張らなくても手厚い補償を得られるのであれば、赤字農家ばかり増え、日本農業の競争力は失われ、農業の輸出産業化は夢に終わります。
日本の農業分野は元々、社会主義的な要素が強く、「戸別所得補償制度」で社会主義そのものになろうとしています。
幸福実現党は、左傾化する日本の経済政策、国防政策、教育政策を転換せんと戦っている唯一の保守政党です。
幸福実現党は、日本の農業に「資本主義精神」を本格的に開花させ、基幹産業、輸出産業へと育成して参ります。
幸福実現党 佐藤 なおふみ氏
HP: http://satonaofumi.blog68.fc2.com/
☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎幸副実現党 公式サイト http://www.hr-party.j
p
◎ハピレタWebサイト http://happinessletter.blog111.fc2.com
/
本日は農業振興、地域振興に熱い情熱を持たれている佐藤なおふみ選対委員長より「日本の農業を成長産業とするために」の4回目(最終回)をお届け致します。
☆゜・*:.。. .。.:*・゜
【佐藤なおふみ選対委員長寄稿】
(4)農業を輸出産業に
日本の誇る「世界一美味しいコメ」を中心に農業を輸出産業にすべく、政府の考え方を変えていくべきです。
今、日本では与党も、野党も「減反政策」の見直しをタブー視しています。
「減反」とは米作農家の作付面積を削減することで生産調整を行い、価格を維持する仕組みです。
しかし、コメを生産調整するのではなく、「コメが余ったら国外に輸出する」というのが世界の主流です。
国内でのコメの供給が不足した時は、輸出を止め、国内に供給することで食糧安全保障にも繋がります。
今後、中国やインドでのコメ消費の増加が見込まれ、絶対的に供給が足りなくなることが予想されています。
日本も減反政策を見直し、国際市場を標的に積極的なコメの増産を図り、輸出産業化に本腰を入れるべきです。
政府が減反政策を見直し、コメの増産を奨励すれば、農水省が問題視する「食料自給率」も向上していきます。
また「植物工場」を輸出産業へと育てていこうとする動きも活発になっています。
「植物工場」とは植物の生育環境を人工的に制御して、安全・安心な植物を「生産」する技術です。
「植物工場」は、日本の製造業が培ってきた光源、空調、計測制御、節電、断熱、情報等の技術が必要であり、日本農業が世界をリードできる可能性に満ちています
鳩山政権の「農家の戸別所得補償」は、赤字が増えれば増えるほど補助金が増えるシステムです。
頑張らなくても手厚い補償を得られるのであれば、赤字農家ばかり増え、日本農業の競争力は失われ、農業の輸出産業化は夢に終わります。
日本の農業分野は元々、社会主義的な要素が強く、「戸別所得補償制度」で社会主義そのものになろうとしています。
幸福実現党は、左傾化する日本の経済政策、国防政策、教育政策を転換せんと戦っている唯一の保守政党です。
幸福実現党は、日本の農業に「資本主義精神」を本格的に開花させ、基幹産業、輸出産業へと育成して参ります。
幸福実現党 佐藤 なおふみ氏
HP: http://satonaofumi.blog68.fc2.com/
☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎幸副実現党 公式サイト http://www.hr-party.j
p
◎ハピレタWebサイト http://happinessletter.blog111.fc2.com
/
2010年4月1日木曜日
「日本の農業を成長産業とするために」3
「日本の農業を成長産業とするために」3
佐藤なおふみ選対委員長より
「日本の農業を成長産業とするために」の3回目をお届け致します。
☆゜・*:.。. .。.:*・゜
【佐藤なおふみ選対委員長寄稿】
昨日、鳩山政権の目玉政策の一つである「高校無償化法」が成立し、「子ども手当」と合わせて「福祉国家」路線が確定しました。
今や、福祉国家のモデルと言われたスウェーデンは「家庭の崩壊」や不況による財政難で「高負化」が問題になっています。
「経済成長」を放置して「福祉国家」へと突き進むならば、日本は「財政破綻」「国家破綻」への道は避けられません。
幸福実現党は、どの政策も「力強い人間観」に基づく「自助努力の精神」「資本主義精神」「勤勉の精神」「小さな政府路線」で貫かれています。
これはマルクス主義の正反対のものであります。
私たち幸福実現党の候補予定者は今、全国で力強く政策を訴えていますが、タイタニック号の如き「国家の没落」を食い止める「世直し運動」を展開しているのです。
幸福実現党は農業の世界にも「資本主義精神」を導入し、農業を成長軌道に乗せ、農家の収入増大、雇用増大を実現して参ります。
(3)農業の株式会社化
農業に新しいイノベーションを起こし、生産性を飛躍的に向上するためには「農業の株式会社化」は大事な要素です。
日本の農業行政は「自作農主義」を前提としており、株式会社の農地取得等については農地法や他の関連法で規制されています。
こうした規制を緩和し、約39万haと埼玉県の面積相当まで広がっている遊休農地を株式会社に解放し、
農業の大規模化、効率化を進めることで、農業雇用の創出、所得の増大、人口増加を進めていくべきであります。
私は、やる気のある農家の方々にもドンドン起業して頂きたいと思います。
そのためには起業に必要な資金調達をしやすくすべきです。
これまで農家が資金融資を求める場合、農林中金や日本政策金融公庫等からの間接金融が一般的でしたが、その場合、失敗すれば営農手段が奪われ、借金だけが残ります。
そこで農企業に対する「投資ファンド」や「私募債」といった直接金融を設けたり、融資の際には農産物等の動産を担保とする措置も検討すべきです。
農業の世界に新風を巻き起こしているベンチャー企業「ナチュラルアート」は、農業の世界に“経営”を取り入れることに成功しています。
通常、農作物は、農家→農協→市場→仲卸→小売→外食業という販路を通じて消費者に届けられますが、
ナチュラルアートは生産から販売までを統合し、消費者ニーズに合わせた農作物をタイムリーに供給することで収益力アップを実現しています。
また、農業は気候の影響を受けやすいリスクがありますが、ナチュラルアートはグループ全体の生産地域や品目、販売先等を分散させることでリスクの分散回避を実現しています。
ヨーロッパではゾーニング規制だけで、日本の農地法にあたる規制が無く、農家以外の個人や企業が自由に農業に参入し、農業先進国となっています。
幸福実現党も、規制緩和等を通じて、農業の株式会社参入の道を広げ、農業を基幹産業、輸出産業へと成長させて参ります。
幸福実現党 佐藤 なおふみ氏
HP:
http://satonaofumi.blog68.fc2.com/
☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎幸福実現党 公式サイト http://www.hr-party.jp
◎ハピレタWebサイト http://happinessletter.blog111.fc2.com/
佐藤なおふみ選対委員長より
「日本の農業を成長産業とするために」の3回目をお届け致します。
☆゜・*:.。. .。.:*・゜
【佐藤なおふみ選対委員長寄稿】
昨日、鳩山政権の目玉政策の一つである「高校無償化法」が成立し、「子ども手当」と合わせて「福祉国家」路線が確定しました。
今や、福祉国家のモデルと言われたスウェーデンは「家庭の崩壊」や不況による財政難で「高負化」が問題になっています。
「経済成長」を放置して「福祉国家」へと突き進むならば、日本は「財政破綻」「国家破綻」への道は避けられません。
幸福実現党は、どの政策も「力強い人間観」に基づく「自助努力の精神」「資本主義精神」「勤勉の精神」「小さな政府路線」で貫かれています。
これはマルクス主義の正反対のものであります。
私たち幸福実現党の候補予定者は今、全国で力強く政策を訴えていますが、タイタニック号の如き「国家の没落」を食い止める「世直し運動」を展開しているのです。
幸福実現党は農業の世界にも「資本主義精神」を導入し、農業を成長軌道に乗せ、農家の収入増大、雇用増大を実現して参ります。
(3)農業の株式会社化
農業に新しいイノベーションを起こし、生産性を飛躍的に向上するためには「農業の株式会社化」は大事な要素です。
日本の農業行政は「自作農主義」を前提としており、株式会社の農地取得等については農地法や他の関連法で規制されています。
こうした規制を緩和し、約39万haと埼玉県の面積相当まで広がっている遊休農地を株式会社に解放し、
農業の大規模化、効率化を進めることで、農業雇用の創出、所得の増大、人口増加を進めていくべきであります。
私は、やる気のある農家の方々にもドンドン起業して頂きたいと思います。
そのためには起業に必要な資金調達をしやすくすべきです。
これまで農家が資金融資を求める場合、農林中金や日本政策金融公庫等からの間接金融が一般的でしたが、その場合、失敗すれば営農手段が奪われ、借金だけが残ります。
そこで農企業に対する「投資ファンド」や「私募債」といった直接金融を設けたり、融資の際には農産物等の動産を担保とする措置も検討すべきです。
農業の世界に新風を巻き起こしているベンチャー企業「ナチュラルアート」は、農業の世界に“経営”を取り入れることに成功しています。
通常、農作物は、農家→農協→市場→仲卸→小売→外食業という販路を通じて消費者に届けられますが、
ナチュラルアートは生産から販売までを統合し、消費者ニーズに合わせた農作物をタイムリーに供給することで収益力アップを実現しています。
また、農業は気候の影響を受けやすいリスクがありますが、ナチュラルアートはグループ全体の生産地域や品目、販売先等を分散させることでリスクの分散回避を実現しています。
ヨーロッパではゾーニング規制だけで、日本の農地法にあたる規制が無く、農家以外の個人や企業が自由に農業に参入し、農業先進国となっています。
幸福実現党も、規制緩和等を通じて、農業の株式会社参入の道を広げ、農業を基幹産業、輸出産業へと成長させて参ります。
幸福実現党 佐藤 なおふみ氏
HP:
http://satonaofumi.blog68.fc2.com/
☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎幸福実現党 公式サイト http://www.hr-party.jp
◎ハピレタWebサイト http://happinessletter.blog111.fc2.com/
登録:
投稿 (Atom)
マイブログ リスト
ブログ アーカイブ
-
▼
22
(8)
-
▼
11月
(8)
- 江夏正敏の「闘魂一喝!」 「習近平は“永世皇帝”として君臨―台湾を見据えた「国防動員法」「国家情情報...
- 沖縄の皆さん 私は台湾有事に沖縄が危ないと強く懸念しています。沖縄県知事は県民の命を守ってくれません...
- 2022.11.17【米国】米国にトランプは必要か?国境解放し不法移民に市民権を与える国【及川幸久−...
- 中国とバイデンファミリーの疑惑に新展開!美人工作員の暗躍。共和党が徹底追及。(釈量子)【言論チャンネル】
- 2022.11.19【G20バリ】グローバルワクチンパスポート推進をG20首脳が署名!これがないと世...
- 及川幸久@MJGA💎 @oikawa_yukihisa -トランプが火曜に出馬表明、司法省は金曜に...
- 牙をむく三期目の習近平 バイデン政権の備えは十分か【HSU河田成治氏寄稿】(後編) 2022.11....
- 「東洋の監獄」と化した香港を見捨てるな!習近平独裁体制下の香港【ザ・ファクト×The Liberty】
-
▼
11月
(8)